ようこそ、ゲスト様

menu

メンテナンスガイド

日常のお手入れから注意点まで
メンテナンスのコツをご紹介いたします

  • のお手入れ
  • 壁・天井のお手入れ
  • キッチンのお手入れ
  • 浴室のお手入れ
  • トイレ・洗面所のお手入れ
  • 01フローリングの場合

    毎日のお掃除

    木材は、水分を吸収・放出する調湿機能がありますが、水分を吸収・放出する時には伸縮も伴うので、激しい乾湿の繰り返しなどがあると、表面の細かいひびや、反りやすき間などが生じるおそれがあります。水気には十分に注意が必要なので、お手入れにあたっては、まずなるべく水を使わないことを心がけて、次のような手順で行いましょう。

    • 1.大きなゴミやほこりを掃除機やほうきで取り除きます。
    • 2.小さなほこりや汚れは、乾いた雑巾やモップでから拭きします(ぬれ雑巾は使用しないで下さい)。
    • 3.市販の床用お掃除シート等を使用して、汚れを拭き取ります。

    02たたみの場合

    日常のお手入れ

    たたみは直射日光に当てると黄色く変色しますので、直射日光にさらさないように注意しましょう。また、たたみの上にカーペットなどを敷くことは、たたみを蒸らしダニやカビ発生の原因となるので極力避けましょう。

    毎日のお掃除

    たたみの目にはほこりがたまりやすいので、ほうきや掃除機で掃除しましょう。その際、たたみの目にそって掃除することが、たたみを傷めずきれいに保つコツです。

  • ビニルクロス貼りの場合

    日常のお手入れ

    普段は表面の汚れをはたき、掃除機などでむらなく掃除します。ビニルクロスは水拭きができ、汚れが比較的簡単に落とすことができますが、貼り合わせ部分に水が入るとはがれの原因になりますので、水拭きは固く絞った雑巾で注意して行います。

    ビニルクロスの汚れ落し

    手あかなど落ちにくい汚れには、住宅用洗剤を薄めたぬるま湯を含ませた布(それでも落ちにくい場合には、その布でたわしをくるんだのもや使い古して先の丸くなった歯ブラシ)で軽くこすって汚れを拭き取った後、水で固く絞ったきれいな布で拭きましょう。この時に壁の付近の床や柱、家具に洗剤がつかないように注意し、必要であれば床や柱、家具を包装紙などで覆い、養生テープ(30mm幅のマスキングテープ)で固定して洗剤から保護します。

    メラミンスポンジ(メラミン樹脂を原料としたスポンジ)に少量の水を含ませて軽くこすっても、汚れはよく落ちます。
    すぐにスポンジの表面が汚れるので、常にきれいな面で拭くように気をつけましょう。

    ビニルクロスのカビ落し

    表面のカビを取る場合は、中性洗剤等を薄め、固く絞った雑巾で拭き、ドライヤーで乾燥させるとよいでしょう。市販のカビ取り剤を壁に直接スプレーする場合には、必ず壁に下から上にスプレーして、洗剤がたれないうちに、手早く下から拭いてきます。上から下へスプレーすると洗剤がたれて、シミの原因になります。
    それでも落ちない場合は、塩素系の漂白材を表示に従って薄め、ハケ(使い古しの歯ブラシや、ティッシュなどでも代用できます)でカビの部分に塗ります。20分程そのままにしておき、ぬるま湯で絞った雑巾で拭き取ります。カビ取り剤や漂白材を使用する際は、窓を開け、ゴム手袋やマスクを使用しましょう。

  • 01流し台まわり

    日常のお手入れ

    その日の汚れはその日のうちに落とすのが基本です。汚れはキッチン用洗剤で落とし、使用後は必ず水気を拭き取りましょう。週1回を目安にキッチンカウンターやシンクを洗剤拭きしましょう。

    • 1.排水トラップ
      排水トラップは生ゴミなどが排水管に入らいないよう、また悪臭が上がってこないような仕組みになっていますが、油脂類、野菜くずなどは、つまりの原因になるので流さないように注意しましょう。定期的にパイプ用洗剤で排水管を掃除すると、脂肪分を落とすのに効果があります(洗剤を使う間隔は洗剤の使用上の注意を読んで下さい)。
      また、排水管口のカゴは、2~3日ごとに洗いましょう。
    • 2.流し台の下部などのキャビネット
      流し台の下部などのキャビネットは、湿気や臭気がこもりやすいので掃除の際は開放しましょう。
    • 3.流し台
      ステンレス部分のさびは、さび取り剤をつけてこすり落としましょう。
    注意すること

    キッチンカウンターがメラミンや人造大理石の場合は、熱いものを直接置いたり、カウンターの上で直接包丁を使ったりしないように注意しましょう。
    ステンレス製の場合は塩素に弱いので、塩素系漂白剤を使用した時は、すぐに洗い流してください。また、メラミンや人造大理石の場合を含め、スチールたわしやクレンザーは、傷、変色の原因になるので使用しないでください。

    02ガスコンロ

    日常のお手入れ

    ガスコンロを使った後はその都度お湯拭きをしましょう。こびりついた汚れは、キッチン用洗剤をふりかけ、しばらくおいてからこすり落としましょう。五徳は台から外して、クレンザーなどで磨きましょう。
    ガスレンジの受け皿は、シンクにキッチン用洗剤を入れたお湯を張り、つけ置き洗いすると効果的です。バーナーはワイヤーブラシでこすり、きりなどで穴の目づまりを取り除き、水気をよく取ってから取り付けましょう。露出しているガスの元栓やゴムホースがある場合の油汚れは、キッチンペーパーにキッチン用洗剤をしみ込ませ、しばらく包んで汚れを浮き立たせると簡単に取ることができます。
    また油汚れはホースの老朽化を早めます。1~2年に1度はホースの交換をしましょう。
    その他の細かい部分は古い歯ブラシなどを使って掃除しましょう。

    03電磁調理器(IHクッキングヒーター)

    日常のお手入れ

    電磁調理器(IHクッキングヒーター)
    最近では電磁調理器を代表として、すべて電気による「オール電化住宅」が少しずつ増えてきています。電磁調理器はガスコンロに比べ楽に掃除ができますが、コンロまわりの油汚れなどは固まらないうちに拭き取るのが原則です。電磁調理器の場合、汚れを放置すると調理のたびに高温で汚れが焼きつき、こげつき汚れになります。一般的に電磁調理器の表面はフッ素コーティングされているので、クリームクレンザーや固いスポンジでこするとコーティングがはげてしまうおそれがあります。コーティングがはげると火傷や火災の可能性も高くなり、性能的に低下してしまいます。炊事のたびに表面の汚れを拭き取る習慣をつけましょう。

    04レンジフード

    日常のお手入れ

    レンジフードの外側の油汚れなどは、気づいた時に水もしくは住居用洗剤で湿らした布で拭き取ります。さらに、半年に1度、あるいは年に1度はフィルターを取り外して、中性洗剤をいれたぬるま湯に30~40分間つけ置き洗いをします。アルカリ性、弱アルカリ性の洗剤は塗装面をいためる恐れがありますので使用しないでください。
    残った汚れはスポンジやナイロンたわしや歯ブラシでフィルターの目にそってお湯で汚れを洗い流し、水分がなくなるまで拭き取って乾燥させます(金属たわしなどの硬いものは不可)。フィルターやすき間の汚れは、棒に布を巻きつけたものを使うと便利です。外せない場合には、安全に注意しながら脚立を使って作業しましょう。

    注意すること

    モーター、スイッチ等電気部品類には水がかからないように気をつけましょう。

  • 浴室のお手入れ

    日常のお手入れ
    • 1.
      浴室の床は、石鹸かすや微生物の発生によりぬるついてきます。最後に入浴した人が床を流し、換気するよう心掛けましょう。入浴後、出る前にシャワーを浴室全体にかけ、タイルの水分を出来るだけ拭き取り、換気扇を5時間以上回すと、かなりカビが防げます。
    • 2.排水口
      浴室の排水口には、椀型トラップが設けられています。毛髪や石鹸かすがたまると排水不良を起こしますので、こまめに掃除しましょう。
    • 3.壁や天井、タイル目地
      週に1回を目安に浴室用洗剤を用いて、湿気や石鹸の飛び散りによる壁や天井のぬるつきを洗い流しましょう。(合わせて照明、鏡や風呂蓋、収納棚など浴室全体を掃除しましょう。)掃除の後は窓やドアを開放し、通風をよくして乾燥した状態を心掛けましょう。
      壁、天井、タイル目地、シャワーホースなどの黒い汚れはカビです。市販のカビ取り剤や塩素系漂白剤を用い、筆や柔らかいブラシで塗りつけ、放置した後で水洗いします。ヘアピンやカミソリなどによるさびがタイルや目地に付着した場合は、練り歯磨きをつけて布で磨くか、市販の食器用研磨剤を使用します。
    • 4.ユニットバス
      FRP(繊維強化プラスチック)製のユニットバスなどは、研磨剤を使用したり、硬いたわしで手荒く扱ったりすると表面が傷つくので、スポンジや柔らかいブラシを用い、浴室用洗剤で洗います。タイル部分を硬いたわしなどで手荒く扱うと、タイルの表面や目地の損傷につながったりしますので注意してください。
  • 01トイレ

    日常のお手入れ
    • 1.手洗付きタンク
      手洗付きタンクの受け皿の水あかは、トイレ用洗剤やクリームクレンザーを使って拭き取りましょう。この汚れは、カルシウムやカルキなどが堆積した金属汚れとも言われるもので、なかなか取れにくいので、通常の掃除できれいにならない場合には、キッチンペーパーを、クエン酸を溶かしたお湯で濡らして汚れている箇所にあてて、30分位湿布します。そして少し固めのスポンジなどで優しくこすってみましょう。それでも、まだ汚れが気になる場合には、同じ工程をもう1度繰り返しましょう。
      また、梅雨時や湿度の高い時には結露して、その水滴はカビの原因になりますので、こまめに水滴を拭き取りましょう。
    • 2.便器
      便器は使用した後に市販のトイレ用クリーンペーパーなどで、こまめに掃除するようにします。さらに定期的に(1ヶ月に1回程度)念入りに掃除しましょう。ふつうの汚れはその箇所に洗剤をかけ、しばらく放置した後ブラシやスポンジで軽くこすり落とします。汚れがひどい時には、クリームクレンザーをブラシや布につけてこすります。
      蓋の裏側の黒ずみ汚れは静電気でついた埃ですから、キッチン用の中性洗剤を100倍に薄めた液でふき取ればキレイになります(仕上げに柔軟剤を塗っておくと汚れにくくなります)。
    • 3.便座
      便座の汚れは、週に1回を目安に、水でぬらした柔らかい布を十分に絞り、トイレ用洗剤やキッチン用中性洗剤を含ませて全体を拭きます。

    02洗面所

    日常のお手入れ

    器具や床の水滴はこまめに拭き取り、換気に心掛けましょう。
    週に1回を目安に洗面所も掃除します。通風を良好に保ち、洗面ボウルに付着した毛髪や石鹸かす(排水不良の原因)を除去し、スポンジか柔らかいブラシを中性洗剤か浴室用洗剤を薄めたもので濡らして、汚れを拭き取ります。仕上げは固く絞った雑巾で水拭きしてください。落ちにくい汚れは、水を張った洗面ボウルに漂白剤を少量溶かし、一晩置いて水洗いしましょう。
    蛇口ノズルがシャワーホース上に伸びるシャワー水栓つきの化粧台は、洗髪などだけでなく、掃除の時にも洗面ボウルのすみずみまで水を流せるので便利です。

閉じる